2017.12/14
ESD
育英米を炊いて食べよう 5年生 家庭科
学校の小さな田んぼで育てた米をいよいよ炊いて食べる日がやってきました。
「家とは違って、おこげができるように、鍋で炊いてみたい」という声が多かったので挑戦してみました。
1時間目が始まる前に洗米し、炊き始める30分前から米に吸水させ、点火します。火加減にも気をつけて…とても真剣です!
火の見張り役を交代でしながら、みそ汁を作りました。
各班で相談して、ご飯に合う具材を3種類選びました。
サツマイモとえのきと白菜の班、大根と豆腐と油あげの班など様々です。
煮干しでとった出汁の匂いと、ご飯が炊けるいい匂いが混ざって、みんな興奮気味です。
やっと蒸らし終わったご飯をほぐすと…
「やったあ、お焦げができてる❗️」大喜びです。
家から持って来たお弁当はおかずだけでしたが、そのおかずを食べるのを忘れるくらい、炊きたてのご飯とおみそ汁に夢中です。
自分達が育てたお米がうまく炊けて大満足❗️
…農家の方の大変さもわかり、また家族の為に食材を吟味して下さっているお家の方の気持ちに近づけた体験でした。