学校法人 奈良育英学園 奈良育英グローバル小学校

MENU

2018.04/16

ESD

4年浄水場見学

川の水がどのようにして、水道水として安心して飲める水になるのでしょう?

4年生は、生活水が作られるまでの秘密を探るために、緑ヶ丘浄水場に見学に行きました。

浄水場の方から、実験を交えながら分かりやすく教えていただきました。

川の水を水道水にするためには、「沈殿」「ろ過」「消毒」の3つの過程が必要だそうです。さっそく現場に行ってみましょう。

「ひろいなぁ~」「うわぁ~おっきい池」

広い敷地内にある沈殿池、ろ過池などを見学に行きます。

これは川から届いたばかりの水です。

にごっていますね。これでは飲めそうもないです。

沈殿池では水の流れをゆるめて、にごりやゴミの固まりを沈めやすくします。

このあと「ろ過」された水が「消毒」されて、やっと水道水になっていくんですね。川の水は色々な行程を経て、私たちに届けられています。

目で見て耳で聞いて匂いをかいで。子ども達は五感をフル活用して、水が変わっていく様子を見学することができました。

今日の体験を今後の学習に活かしたいです。