2018.05/16
ESD
5年遠足
今日は遠足!5年生は薬師寺、唐招提寺、平城宮跡に行きます。
集合は近鉄奈良駅です。電車に乗っていざ西の京へ。
まずは薬師寺に行きました。薬師寺は天武天皇が皇后の病気回復を願って建てられ、天武天皇の死後、その遺志をついで持統天皇が完成させたお寺です。
お坊さんから、薬師寺の歴史や東塔西塔、薬師三尊像等についてお話をしていただきました。現在東塔は解体修理中。2020年に完成するのが楽しみです。
国語で学習した「千年の釘」です。実際に見ることができました。
次に唐招提寺に行きました。唐招提寺は多くの苦難の末に来日した唐の高僧鑑真和上によって建てられたお寺です。
自然豊かなお寺で、心が安らぎました。
仏様の前で手を合わせる子ども達。何をお願いしたのでしょうか。
その後は、平城宮跡を目指して歩きました。
どんどん歩く子ども達。垂仁天皇陵が見えてきました。
まだまだ歩いて‥、やった〜朱雀門!
ずいぶん歩いて子ども達はヘトヘト。でも、お弁当を食べて元気が回復!
平城宮跡でたくさん遊びました。
最後は平城宮跡資料館に行きました。メモをたくさんとりながら、熱心に学んでいました。
今日は全部で約8キロ歩きました。暑い中よく頑張りましたね!!
今日はゆっくり休んでくださいね。