学校法人 奈良育英学園 奈良育英グローバル小学校

MENU

2019.01/25

ESD

1年生 奈良のお雑煮を作ろう

「ベーシックアドバンス」の授業にお餅の本を持って来てくれました。この授業「あさのかい」では、何でも調べてやってみます。

お餅は何でできているか、お餅つきの道具など紹介してくれたのを受けて、色んなお餅の食べ方に話題が発展。

「奈良のお雑煮が一番人気なんだって!」その言葉でみんなが一斉に「作ってみたい!」

包丁の使い方にも慣れてきました。

お正月ではないので祝い大根も金時人参もなくてごめんね。普通のダイコンとニンジンにサトイモと豆腐を入れて、鰹出汁の白みそ仕立てのお雑煮を作りました。

その一方でお餅を焼きます。何でも自分でやりたい1年生が、今日はさすがに手分けして仕事をしようと話し合っていました。

何と言ってもお楽しみは、お餅にきな粉をつけて食べること!「さとうをいっぱい入れてね。」「しっかり混ぜてね。」別の班から声がとんできます!

「やっと食べられるぞ!」「きな粉のいいにおい。」

「やっぱり奈良のお雑煮はおいしいなあ!」

お餅を食べた後、豆腐やサトイモまできな粉をつけて食べる子も…

「先生、お代わりある?」「あるよ、でもお腹一杯になり過ぎない?」そんな心配をよそに全員がお代わり。

「すっごくあったかくなった。」

「あー、おいしかった!また家でもしてもらおう。」

伝統食の魅力にはまったシブい1年生!

その後、給食のカレーライスもしっかり食べました。(笑)