2019.11/30
ESD
2019年度 学習発表会
「佐保川物語 エルマーのぼうけん」
【あらすじ】
冒険好きのエルマーが佐保川にやってきた。佐保川の生き物たちに出逢って、「空を飛びたい」という夢よりもっと大きな意味のある冒険があることに気づく。環境の変化に立ち向かいながら精一杯生きる生き物たちのドラマがここにあります。
奈良育英小学校のESDで学んできた集大成がここに詰めこまれています。
1年生
自分たちで作った小道具を身につけ、とってもかわいいバッタさんやダンゴムシさんになりました。佐保川の土手に突然やって来た人間のエルマーにびっくりしたけど、チューインガムや歯ブラシと歯磨き粉をもらって、ニッコリ。
♪「クチャクチャのカノン」の歌も可愛かったです。
2年生
カダヤシ、ドンコ、アメンボ、ヤゴ、カワニナ、ヘビトンボのヤゴ…アドバンスの佐保川探検で自分たちが見つけて来た生き物に今日は変身して演じました。4年生に白砂川のことを教えてもらって、白砂川に引っ越そうか心が揺れましたね。
3年生
ナレーターや主人公のエルマー、コイ、マガモ、カメ、リュウになり、物語全体を引っ張ってくれました。リュウに乗って空を飛ぶ姿は感動的でした。
4年生
劇中の演奏を担当してくれたり、白砂川について自分たちが学んできたことを教えてくれたりしました。今までのアドバンスの学習の集大成として、低学年の子たちにも分かりやすく伝えてくれました。
5年生
佐保川に植えられた川路桜についての物語…
100年先の人々もずっと佐保川のきれいな桜を楽しめるようにという川路としあきらさんの願いがみんなに伝わったと思います。これからもみんなの佐保川を大切に守っていきましょうね。
6年生
佐保川が出てくる和歌を万葉集より紹介。
1300年前の佐保川は「万葉集」に詠まれていたんですね。佐保川が昔から人々に愛されていたことがよく分かりました。
フィナーレ
それぞれの学年の学びの中で、みんなに伝えたいことを一生懸命演じました。全校が1つになった素晴らしい発表でした。みんな本当によく頑張りました。
保護者の皆様、本番まで子どもたちへの励ましや衣装のご協力など…どうもありがとうございました。