2018.10/20
育英っ子ブログ
低・高学年集会
はじめに低学年集会の様子をお伝えします。
1年生「くじらぐも」
「天までとどけ1、2、3!」自分たちで作ったふかふかのくじらぐもに本当にとび乗れたようです。
くじらぐもの上で遊んだり…街の景色を見たり…音読発表に動作化が加わってとても表現豊かでした。
3年生「○○な秋」
国語で学習した秋にまつわる言葉を発表してくれました。
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋…それらをジェスチャークイズにして楽しませてくれました。
低学年集会恒例のゲームタイム!
異学年とペアになりまずは「なべなべ底ぬけ」から…
手をつないだままひっくり返すのってむずかしいね。
つづいて「人間いすとりゲーム」
空いているいすが見つからなくてもいす役の人が「ここあいてるよ!」とやさしく教えてくれます。心があたたかくなる瞬間に出逢えました。
続いて、高学年集会です。
4年生「おすすめの本の紹介」
4年生は読書の秋にちなんで、クラスで行なったビブリオバトルで選ばれた本を紹介してくれました。「宝島」や「陸王」といった映画やドラマでおなじみの本もあれば、絵本やSFの本など、これからの読書意欲につながりそうです。
5年生「俳句の発表」
秋の季語として、ススキやもみじ、やきいも、満月などを用いていました。登校途中にふと感じた季節の変化を上手にまとめている作品が多かったです。
「冷えるなあ 猫背になった 彼岸花」
「鈴虫が チリチリチリと コンサート」
「夜の空 主役は私と 月はいう」
6年生「写生会の絵の発表」
どの子も自信をもって自分の作品を紹介してくれました。立体的に見せるために色の塗り方を工夫したり、色を組み合わせて瓦の色を作ったり。6年間で1番うまく描けたという子がたくさんいました。
バザーの日には、写生会の絵が展示されていますので、お家の方も楽しみにしていてください。
他学年の発表を見て、たくさんの刺激を受けた子ども達。次回の低・高学年集会も楽しみですね。