学校法人 奈良育英学園 奈良育英グローバル小学校

MENU

2018.10/23

育英っ子ブログ

3・4年生 秋の遠足

3・4年生の秋の遠足は奈良中央消防署見学とはぐくみセンターでの体験です。

 

到着してすぐ学年ごとに集合写真を撮りました。

たくさんの消防車があるのを見ていきなりテンションが上がったようです。

 

いよいよ2グループに分かれて説明を聞きます。

救急車の中に乗せていただきました。こんなにたくさんの機材が載っているのに驚いたようです。

 

ポンプ車にはお家のお風呂のお湯の5〜7杯分が入るそうです。すごいなあ。

ホース車にはたくさんのホースがきれいに積み込まれていました。重くて大変そうです。

 

やっぱり一番迫力があるのは、はしご車。35メートルも伸びてビルの11階まで救出に行けるそうです。

 

子ども達が気になっていたのは、火事の現場に行った時に息ができるのか、熱くないのか?

酸素ボンベを担いで、酸素マスクを着けて行かれるそうです。

出動される時の服も着せてもらいました。

服だけでも重いのに、ここにボンベやマスクをつけて、走るなんて!すごい体力だなあと改めて驚きました。

実際に見学中に救急車の出動があり、緊張感が伝わりました。

たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。

 

残念ながら雨が降る中、次ははぐくみセンターへ移動しました。

まずはお弁当を食べました。

 

1つ目のプログラムは「プログラミング入門」

プログラミングをしてロボットを動かします。

学校のパソコンで操作は慣れていますが、ロボットに細かな指示を送るのに試行錯誤していました。

上手く指示できるとロボットカーがきれいにコースを動いてくれるので、感激です。

プログラミングの面白さと奥深さを知り、「もっとやりたい!」という意欲がわいてきたようです。

 

2つ目のプログラムは科学実験「空気の力」

 

4年生はこの間この単元の学習が終わったばかりなのでよい復習に、3年生には来年の予習となりました。

ストローで作った空気ロケットを飛ばしました。

注射器の中の少ない空気の力であんなに飛ぶなんて、驚きです。

 

次は空気砲、前に的があるので、それをみんな倒そうと力が入ります。

さあ、この出てくる空気はどんな形をしているんだろう?

それを調べるために煙を出す機械で煙をたくさん入れてボン!

「うわぁ‼️ドーナツの形だ!」大歓声。この体験は一生忘れないでしょう。

 

その後3つ目のプログラム、プラネタリウムを見せてもらいました。夏の星座や火星や土星の話。そして今日の夜の星空までゆっくり説明していただきました。

またはぐくみセンターに来ていろいろな体験をしたいな…と大満足で帰ってきました。

盛りだくさんの内容で充実した一日でした。