学校法人 奈良育英学園 奈良育英グローバル小学校

MENU

2021.03/11

育英っ子ブログ

5年 家庭科 普段の掃除でできない所をきれいにしよう!

「物を活かして住みやすく」の単元は、5年生になったばかりの休校中に学習机やタンスの引き出しを整理してもらいました。今回は、学年の終わりに、自分達で掃除アイテムを作り、日頃気になっている所を徹底的に掃除してくれました。

図書グループは本棚の埃が溜まっている所が気になっていたようです。

長い目の掃除棒が便利なようです。

階段の掃除をしていて、手摺の溝の汚れが気になっていたようです。

 

毎日、会議室を掃除してくれている放送グループは、机を動かした時についた黒い筋が気になっていたようです。

研磨剤のついたスポンジでゴシゴシ。それでもなかなか手強かったようです。

あちこちに黒い汚れはあったようです。窓ふきまでありがとう。

 

図工室を拠点とする生活グループは、流し台の汚れが気になっていたようです。

手分けして、磨いていくときれいになって気持ち良かったそうです。

 

保健グループはトイレの洗面台。センサーが反応して自動で水が出てくるので、普段は便利なことが、今回は大変だったようです。おかげでピカピカ!

 

運動グループは体育館の下の鎧戸が気になっていたようです。

砂埃がこびりついて、苦戦していました。

そして教室のサッシの溝。割り箸にペーパータオルを巻き付けた細い

掃除棒が役立っていました。

 

理科グループは、図書室から降りてくる階段の隅。卒業した6年生から頼まれていた所だそうです。

踊り場も四隅が汚れていたようです。

研磨剤がついたスポンジで擦ったあと、滑らないようにしっかり拭き取ってくれていました。

教室に帰ってきたみんなは「楽しかった!」「時間が足りないくらいだった」「頑張ってたから暑い。」と言いながら満足した表情。すっきりして気持ち良かったようです。学年が変わる年度末、お家でもぜひやってみましょう。